2023年11月2日
こんにちは☺ すぎうら接骨院掛川院です!
最近は日中と朝晩との気温差が激しくなっていますね(>_<)
インフルエンザもかなり流行っているので、体調を崩さないように気をつけてくださいね😢
寒くなってくると、筋肉も固くなり体を痛める方が増えてきます。
そこで今回は、、、「慢性的な肩こり」についてお伝えしていきます。
~慢性的な肩こりについて~
色々な接骨院へ行って痛い所を施術してもらっても、
一時的に楽になるだけで、すぐに痛みが戻ってしまう方が多いと思います。
痛いところが原因だと思いがちですが、
その人によって負担のかかっている場所はちがうので、
痛みを感じてる所とは別の場所が原因のことがすごく多いんです!
そのため、痛みをとるには、痛い所だけでなく原因の場所から治療することが大切になります。
当院では、ハイボルトという治療器を使って原因の場所を検査し見つけることができます!
慢性的な肩こりでお悩みの方、、、
ぜひ当院のハイボルト検査をして原因を見つけてみませんか???
2023年10月28日
こんばんは!
もうすぐハロウィンですね🎃
ハロウィンについてここでちょっと豆知識!?
10月31日はアイルランドでは夏の終わりともされているみたいです!
悪霊が蘇る日とも言われてるみたいですね 😯
収穫物や人々の命を狙う悪霊が蘇ると信じられていて
邪気を払う為に仮装やお菓子を渡して元の世界へ悪霊を
追い払うためにこのような習慣ができたみたいですよ 🙂
私も意外と知らなくてびっくりしました☺!!
さてさて今月も残り数日となりもうすぐ11月になりますね✨
【休診日のご案内】
11月の休診日は3日(金)祝日と25日(土)が1日お休みとなります。
その代わりお休みの週の水曜日は1日営業していますのでよろしくお願いいたします。
また、30日(木)の午前は社内研修のためお休みになります。
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
営業日については
画像から確認をお願いいたします。
画像
現在、営業時間に変更があります
午前09:00~13:00
午後16:00~20:00
日によっては営業時間が異なる場合がありますので
そちらも画像から確認をお願いいたします😌
2023年10月24日
こんにちは!すぎうら接骨院です!
昼夜問わず気温が下がり、秋の時期に入りましたが、
この時期によく起きやすいといわれているのが、首と肩の痛み。
今回はのその中でも「寝違え」についてお伝えしていきたいます。

寝違えとは、
睡眠中に首や肩に過度の負担がかかる体勢を取ることによって、
睡眠から覚めた時に、首から肩にかけて痛みが出るものです。
原因としては、
睡眠中に長時間にわたり無理な姿勢をとることで、首や肩の筋肉が圧迫をされて筋肉の一部の血行が低下することや、枕の高さがあっていないことで首の骨に負担がかかり、炎症が生じることだと考えられています。
それを誘発するものとしては、
・肩や腕の使い過ぎ
・パソコン作業、スマホいじりなどで同じ姿勢を長時間取ること
などがあります。
そのため、寝違えがある状態で悪い姿勢での作業をすることで、中々改善していきません!!
首・肩の痛みでお困りの方!体のケアが出来ていない方!
要注意です😰
少しでも不安のある方は是非一度ご連絡下さいね☺️
2023年10月10日
こんにちは!すぎうら接骨院です ! 👮
10月に入り少しずつ朝夜は涼しくなってしましたね!!そんな季節の変わり目から冬にかけて
大変多くなってくるのが、、腰痛です!
今回はその中でも「ギックリ腰」についてお伝えしていきたいと思います!
ギックリ腰とは、、?
何かの拍子で突然腰が痛くなり動けなくなってしまう
その激しい痛みから外国では「魔女の一撃」とも呼ばれます!!!
患者さんの症状として多いのが、「重い物を持ち上げた時」に発症するケースですが、「立ち上がろうとしただけ」や「下のものを取ろうとしただけ」など、 普段と変わらない動作でも起こるケースが多くあります。
そのため、いつ誰が起こってもおかしくないと言っても言い過ぎではありません!!!
一度ギックリ腰を起こしてしまうと
約4人に1人は1年以内に再発するという研究結果もあるほど厄介な一面もあるのです😫
腰痛をお持ちの方!体のケアが出来ていない方!
要注意です😰
体のご相談だけでも大歓迎です!
少しでも不安のある方は是非一度ご連絡下さいね☺️
2023年09月29日
こんにちは☺
まだまだ日中は暑いですが、朝晩は涼しくなってきて少し肌寒く秋らしくなってきましたね!
来週は日中の気温も下がるみたいです!
掛川祭もありますので風邪をひかないよう気を付けてくださいね 😥
昨日は、社内研修後レクリエーションがありました!
パターゴルフは初めての体験でしたがとても楽しかったですよ☺
もうすでに筋肉痛が出てきておりますがストレッチをしっかりいれたので
腰痛はでておりません 😆 嬉しい!
季節の移り変わりはぎっくり腰の方も増えやすい傾向がありますので
しっかり湯船に浸かりストレッチしてください 😀
少しでも違和感がある場合はお早めにご相談ください 🙂
さて、10月の休診日のお知らせになります!
現在、水曜日の午後は休診になっております。
ご迷惑をお掛けしております。
10月4日につきましては1日開けておりますので
水曜日午後希望の方はぜひお問い合わせください 😀
また、26日(木)の午前は社内研修のためお休みになります。
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
営業日については
画像から確認をお願いいたします。
画像
現在、営業時間に変更があります
午前09:00~13:00
午後16:00~20:00
日によっては営業時間が異なる場合がありますので
そちらも画像から確認をお願いいたします。
2023年06月24日
こんにちは!
だんだん暑くなってきましたね💦
まだ気温差が激しく暑いなと思えば朝方は冷えたりと不安定ですので
風邪をひかないよう気をつけてお過ごしくださいね☺
では7月の休診日のお知らせになります!
長らくお待たせいたしましたが、
7月からは水曜の午後をあけれるようになりました!
枠数は少なめの為、予約が取りづらいかもしれませんが
水曜日希望の方はぜひお問い合わせ頂ければと思います。
よって7月から休診日は日曜日のみとなります。
また27日(木)は研修の為午前のみ休診になりますので
よろしくお願い致します☺
2023年05月27日
みなさんこんにちは!
びっくりするくらい日中が暑くなりましたね 😯
今回熱中症をテーマにして正解でした! 😎
さて本日は先週からのお約束通り熱中症についてお伝えさせていただきます。
本日のテーマは
『熱中症が起こるメカニズム』
です!!
~体熱について~
まずは体の熱『体熱』についてお伝えをしていきますね!
人の体温は基本的に36度~37度を維持できるように保たれています。
一時的に体熱が37度を超えると、人は汗を出し、熱を放出し、体熱を下げます。
一方36度を下回ると、『ジバリング』という、
体を震わせる行為をして体温を上げようとします。
~熱中症のメカニズム~
体熱についてはなんとなくわかりましたか?
ではお次は『熱中症』についてです!
体温が上がり熱を放出すると、体内の水分が減ります。
その体内の水分が減ることで、熱が下がらなくなり
血液、血管、内臓などの働きが一気に悪くなります。
そうなることで体の機能が止まり体調が悪くなる!
これが熱中症です。
~実は初夏が危険~
皆さん熱中症のメカニズムがわかりましたか?
では真夏だけ注意すればいいの? と考える方!!
実は真夏だけでなく、暑くなり始める『初夏』もとても危険なんです。
人間は、気づいていないだけで冬場でも汗をかきます。
暑くなり始めはもちろん、冬場より汗の量は増えます。
真夏は嫌でも水分を取りますが、体感としてはまだ暑いと感じていない初夏は、
水分補給がすごく少なくなります。
そのせいで汗のかく量は増えても、水分補給はそのままなので、
自分でも気が付かないうちに、熱中症と思われる症状に陥ります。
これが初夏でも熱中症が起こるメカニズムになります!!
皆さん勉強になりましたでしょうか?
次週は『熱中症が疑われる時の対応』
についてお伝えしていきます 🙂
こうご期待!!
2023年05月20日
みなさんこんにちは!
昨日の雨と打って変わって今日は晴れて暑かったですね☼
今日草刈りした方は真っ赤になるくらい腕が焼けていました😁💦
おそるべし紫外線😂
この時期の紫外線気をつけてくださいね 😯
最近は日中に暑くなることが増えてきましたね 🙁 💦
昼間と夜間の気温差もあり、体調がついていかない方も多いのではないでしょうか? 😥
そんな時期は風邪に注意です🤧!!
が
実はもう一つ注意しなければならないことがあります!!
それが 熱中症 です!
えっ、8月などの真夏だけだはないの?と思うかもしれませんが
暑くなり始めるこの時期も熱中症が起こる時期なのです!
なので来週からの3回は
1熱中症が起こるメカニズム
2熱中症が疑われるときの対応
3熱中症予防
の順に、3週にわたってお送りしたいと思います!
乞うご期待 😆
2023年05月16日
こんにちは!
今日は晴れてとても暑くなりましたね!☼
明日の掛川の予報は、一番暑い時間帯で30°にもなるそうです 😯
5月はまだ汗をかくことに慣れていないので、急に気温が高くなると発汗が
スムーズにいかないので、熱中症になりやすいみたいです💦
しっかり水分補給や塩分を取ったりし、熱中症に気を付けてお過ごしくださいね☺
では今日は前回の続きの交通事故について~後編~になります!
⑤状況を記録する
時間が経つと事故の状況の記録が薄れてしまいます。
スマホで写真を撮ったりして記録しておきましょう!
また信号や一時停止はどちらかなども確認しておくといいでしょう!
⑥医師の診断
事故直後には軽症だと思っていても、時間が経ってくるにつれて悪化してくることも多いので必ず医師の診断を受けましょう!
⑦交通事故証明書の交付を受ける
保険金を請求する際、警察に届出を出して自動車安全運転センターから
交通事故証明書の交付を受ける必要があります!
ここまで簡単に説明しましたがみなさんわかりましたか?
最近交通事故にあわれる方が多くなっております。
少しでも知識があるのとないのとでは違ってきますので
分からない事がありましたらいつでもご連絡下さい☺
前編はこちらから↓
交通事故の豆知識 ~前編~